色々な医療機関に行っているので、診察券やお薬手帳の管理が面倒になってきました。
それぞれの置き場も決まっていないので、診察前に探す時間が多かったのですが、100均のケースで解決しました。
あえて専用ケースを選ばない
お薬手帳入れは100均でも売っています。お薬手帳と診察券と保険証が入るタイプの物か多いです。
ちゃんとカード用のポケットもついているお薬手帳入れなのですが、あえてそれを選びませんでした。
片付けできない私は、カードをカードポケット部分に収納するということが面倒だと思ったからです。
「ファスナー閉まるから大丈夫~」とカードを気軽にポイっと入れて、次にファスナーを開けたときに落として紛失するというパターンまで想像してしまいました。
サブポケットがついたクリアケース
では、どんな物を選んだかと言いますと、これです。
A5サイズのサブポケット付きソフトビニールケースです。
Seria(セリア)で購入しました。
メインポケットにはお薬手帳や領収書、保険証、あとは頻繁に通っている病院の診察券を入れています。
サブポケットにはその他医療機関の診察券が入っています。
受付時やお会計時はメインポケットしか開きません。貰った領収書や予約表、診察券等はガサっとメインポケットに入れるだけです。
目的でまとめておくと楽
今までは、診察券をポイントカード等と一緒にカード入れに入れていたので、探すのが手間でしたし、カード入れかお薬手帳のどちらかを家に忘れるということが頻発していました。
病院セットとしてまとめておくと、病院に行くときは、このケースをカバンに入れておけば何かを忘れる事が無いので、とっても楽です。
領収書は病院から帰ったら、ケースから出してクリアファイルに保存しています。といっても、気まぐれなので、溜め込んでいますけど……。
唯一困っていること
薬局によっては、薬と領収書とお薬手帳を一緒に袋に入れてくれる所があります。
会計して、そのビニール袋を持ち帰るだけなので、スムーズなのですが、お薬手帳をケースに戻すことを忘れる場合が多いので、現在、改善策を考えています。