楽に、楽しく。

楽に、楽しく、生きていきたい

親知らず入院抜歯。入院前の検査編

親知らずの抜歯体験を全3回でまとめました。

今回は検査から入院前の準備について紹介します。

 親知らずを抜くことになった理由

歯列矯正をすることになり、カウンセリングを受けたところ、親知らずを抜くことになりました。

1年程前に別の病院で左上の親知らずを抜いたときに「右も抜いたほうがいい」と言われたこと、矯正ブロガーさん達が、どこかの歯を抜いてスペースを作っている例が多かこともあり、「やっぱりか」という感想です。

病院は2箇所から選べたので、土曜も受診できる方を選択しました。

紹介状とレントゲンを携えて、いざ総合病院へ。

総合病院で検査

即日抜かれると思って、ビクビクしていたのに、カウンセリングと検査で終わりました。

持参したレントゲンでは神経の様子が分からないからと、再度レントゲン撮影。

「待ち時間に読んでおいて」と、抜歯方法について書かれている紙を渡される。

片方ずつ抜歯する場合

  • 日帰り
  • 患部が落ち着いてから、もう片方を抜歯
  • 抜歯後の通院は片方につき約3回

両方同時抜歯する場合

  • 一泊二日の入院
  • 抜歯後の通院は約3回
  • (前回の経験則)かなり食事しづらい

通院回数が少ない入院抜歯を選択。最短の日程で予約しました。

手術に必要な検査

手術の一ヶ月以内に手術前検査をする必要があるらしい。

今回は予約した手術日が一ヶ月以内だったので、ついでに検査も終わらせました。

  • 採血
  • 胸部レントゲン
  • 肺活量
  • 心電図

ひ弱なので、肺活量を3回も測定しました。それでも看護師さんが納得できる結果には届かなかった模様。

心電図は健康診断で検査するたびに引っかかるので、当然のように今回も引っかかる。

全身麻酔( ? )ができないというような話だったが、先生同士で会話した結果、問題無しとのこと。

今回は可能だけど、今後、大病を患って体力が低下していたら手術できないのだろうか。

入院までの準備

会計時に、入院のしおりを貰う。

入院も歯列矯正も家族に話すつもりは無かったのですが、入院時に提出する書類の中に自分で解決できない事項があり、別居している両親に連絡。

  • 保証人になってもらう
  • 家族の病歴を書いてもらう
  • (ついで)私自身の民間保険の加入情報

ちなみに、加入していた民間保険の条件だと、抜歯の手術は対象外でした。入院費の五千円/ 日は貰えるらしい。

次の記事は、入院編です。